算数 折れ線グラフ【No.10】心拍数の変化(運動) 概要0〜30分の心拍数(回/分)。運動で上がってから徐々に下がる典型的な形。最大は10分(119)です。学習のねらい生体の変化をグラフで表し、ピーク→回復を読み取る。最大・最小・増減区間・全体の変化を数値で説明する。作図・読み取りのポイント... 2025.09.07 算数
算数 折れ線グラフ【No.9】1週間の金額の推移 概要1日〜7日の金額(円)。日ごとの増減が大きく、最大と最小が離れているデータです。学習のねらい最大(4日)・最小(6日)とその値を必ず数で示す。順位づけや全体傾向(増えたのか減ったのか)を説明する。作図・読み取りのポイント縦軸は3000〜... 2025.09.06 算数
算数 折れ線グラフ【No.8】湿度の変化 概要9時〜15時の湿度(%)。大きく下がったあと再び上がる谷→山の流れが特徴です。学習のねらい下がる→上がるという連続した変化を一枚で読む。最小値の位置に注目し、前後の変化を言語化。作図・読み取りのポイント縦軸は40〜70%程度で。最小=1... 2025.09.05 算数
算数 折れ線グラフ【No.7】歩数の変化(15分ごと) 概要9:00〜10:30の歩数を15分ごとに記録。時間表示が「9:15」など分付きで、10:00に大きな山(133歩)があるデータです。学習のねらい分表示の時刻でも等間隔で配置できる。最大・最小・増減区間を丁寧に読み取る。作図・読み取りのポ... 2025.09.04 算数
算数 折れ線グラフ【No.6】通過台数の変化 概要7時〜14時の台数。午前後半に急減(48→22)し、その後は回復するV字型が見られます。学習のねらい急な減少や谷の読み取りと言語化。最大・最小の位置(時刻)と値を明確にする。作図・読み取りのポイント縦軸は0〜50台程度。増加(7→10時... 2025.09.03 算数
算数 折れ線グラフ【No.5】温度の推移(5分ごと) 概要0分〜30分の温度(℃)。5分刻みの細かい時間変化で、最大が2点(15分と20分)あるパターンが学べます。学習のねらい時間目盛が5分でも等間隔に配列できる。最大値が複数あり得ること、台形の山の形を読み取る。作図・読み取りのポイント縦軸は... 2025.09.02 算数
算数 折れ線グラフ【No.4】植物の成長(週ごと) 概要1〜6週の高さ(cm)の変化。横軸が“週”で、値が同じ週(横ばい)も含む成長データです。学習のねらい増加だけでなく“横ばい”も折れ線で表せると理解する。単位(cm)と期間(週)を必ず明記する習慣づけ。作図・読み取りのポイント1→2週は同... 2025.09.01 算数
算数 折れ線グラフ【No.3】曜日ごとの貸出冊数|プリント紹介 概要月〜土の貸出冊数の推移。曜日という離散的な横軸で、増減のしかたを読む練習です。学習のねらい曜日ラベルを横軸にしたグラフの作り方を知る。週内での最大・最小・傾向(途中で減ってまた増える等)を言語化。作図・読み取りのポイント縦軸は0〜25冊... 2025.08.31 算数
算数 折れ線グラフ【No.2】来場者数の推移 概要10時〜16時の人数を折れ線グラフ化。昼に向けて増え、午後にかけて減っていくピーク型の典型例です。学習のねらい最大時刻(12時)前後の変化を読み取り、ピークを言語化。同じ1時間間隔の横軸に、人数のスケールを合わせて縦軸設定。作図・読み取... 2025.08.30 算数
算数 折れ線グラフ【No.1】気温の変化 概要朝7時〜13時の気温(℃)の変化を、表から折れ線グラフにします。はじめての作図に最適。縦軸=気温、横軸=時刻をとり、点を打って線で結びます。作図後は最大・最小、増減する区間、はじめと終わりの差を読み取ります。学習のねらい等間隔の時刻を横... 2025.08.29 算数