プリント

スポンサーリンク
算数

折れ線グラフ【No.10】解答ページ|心拍数(運動)

最大は10分で119回/分、最小は0分で92回/分。 指定10分は119回/分、増加区間は0→5、5→10、差は**+1回/分**です。見直しのポイント運動で上がる→休むと下がるのピーク→回復を説明単位「回/分」を忘れない声かけ:「ピークの...
算数

折れ線グラフ【No.9】解答ページ|1週間の金額の推移

最大は4日で6184円、最小は6日で3393円。 指定7日は5425円、増加区間は2→3、3→4、6→7、差は+455円です。見直しのポイント金額は円まで書く(3桁カンマは任意、混乱を避けて統一)最初↔最後だけでなく途中の山谷も説明声かけ:...
算数

折れ線グラフ【No.8】解答ページ|湿度の変化

最大は9時69%、最小は13時41%。 指定9時は69%、増加区間は10→11、13→14、14→15、差は−8%です。見直しのポイント谷(最小の手前と後ろ)で下がる→上がるの転換を説明単位「%」の書き忘れに注意声かけ:「いちばん乾いたあと...
算数

折れ線グラフ【No.7】解答ページ|歩数(15分ごと)

最大は10:00で133歩、最小は10:30で68歩。 指定10:15は98歩、増加区間は9:30→9:45、9:45→10:00、差は−27歩です。見直しのポイント分をふくむ時刻も等間隔に並べる短時間の上下で切り替わり時刻を言えるか声かけ...
算数

折れ線グラフ【No.6】解答ページ|通過台数の変化

最大は10時48台、最小は11時22台。 指定10時は48台、増加区間は7→8、8→9、9→10、11→12、12→13、差は+4台です。見直しのポイント10→11時の急減→11→13時の回復というV字に注目台数の単位「台」の表記声かけ:「...
算数

折れ線グラフ【No.5】解答ページ|温度の推移(5分ごと)

最大は15分・20分で35℃(同率1位)、最小は0分25℃。 指定5分は27℃、増加区間は0→5、5→10、10→15、差は+5℃です。見直しのポイント最大が2つあると線の頂上が平らになること5分刻み=細かい目盛でも等間隔声かけ:「いつから...
算数

折れ線グラフ【No.4】解答ページ|植物の成長(週ごと)

最大は6週22cm、最小は1・2週で11cm。 指定の4週は17cm、増加区間は2→3、3→4、4→5、5→6、差は**+11cm**です。見直しのポイント横ばい(1→2週)が“線が平ら”で表現されること単位cmの書き落としがないか声かけ:...
算数

折れ線グラフ【No.3】解答ページ|曜日ごとの貸出冊数

最大は火曜22冊、最小は土曜9冊。 指定の月曜は11冊。増加区間は月→火、 水→木、 木→金、最初と最後の差は−2冊です。見直しのポイント曜日ラベルでも横軸は等間隔であること値を答えるときは曜日名+冊数をセットに声かけ:「どの曜日からどの曜...
算数

折れ線グラフ【No.2】解答ページ|来場者数の推移

最大は12時で33人、最小は10時で13人。 指定の11時は20人、増加区間は10→11、11→12、最初と最後の差は+5人です。見直しのポイントピーク(12時)前後で増減が切り替わることを言語化1時間刻み=横軸は等間隔になっているか声かけ...
算数

折れ線グラフ【No.10】心拍数の変化(運動)

概要0〜30分の心拍数(回/分)。運動で上がってから徐々に下がる典型的な形。最大は10分(119)です。学習のねらい生体の変化をグラフで表し、ピーク→回復を読み取る。最大・最小・増減区間・全体の変化を数値で説明する。作図・読み取りのポイント...
スポンサーリンク