いねまるプリント

スポンサーリンク
算数

一億をこえる数【No.8】|解答ページ

このページは、プリントNo.8の解答です。似た桁配列や順位付け、丸めの位の選択がポイント。見直しのポイント読み書き:似た並びを声に出して確認→書き取り。大きさくらべ:複数の数は最上位→次位で段階比較し、根拠を明記。近似:なぜその位で丸めたの...
算数

一億をこえる数【No.8】

どんなプリント?実戦的な練習量。似た桁並びの数や、丸める位を自分で選ぶ問題が出ます。所要時間めやす:13〜14分ねらいまぎらわしい桁並びの正確な読み書き複数の数の順位付け(根拠を最上位から)万/億/兆の丸めの使い分け主な問題とポイント順位付...
算数

折れ線グラフ【No.4】植物の成長(週ごと)

概要1〜6週の高さ(cm)の変化。横軸が“週”で、値が同じ週(横ばい)も含む成長データです。学習のねらい増加だけでなく“横ばい”も折れ線で表せると理解する。単位(cm)と期間(週)を必ず明記する習慣づけ。作図・読み取りのポイント1→2週は同...
算数

一億をこえる数【No.7】|解答ページ

このページは、プリントNo.7の解答です。根拠を言葉にする活動を意識しましょう。見直しのポイント大きさくらべ:「兆の位でAは9、Bは7なのでAが大きい」のように一文で根拠を示せるか。計算:途中式に**単位(兆・億・万)**を書いたか。近似:...
算数

一億をこえる数【No.7】

どんなプリント?説明力アップがテーマ。比べ方や計算の手順を自分のことばで言えるようにします。所要時間めやす:12〜14分ねらい兆→億→万の順で根拠を述べる兆と億を行き来する計算の手順化と言語化主な問題とポイント比較:根拠の言い方を練習(例「...
算数

折れ線グラフ【No.3】曜日ごとの貸出冊数|プリント紹介

概要月〜土の貸出冊数の推移。曜日という離散的な横軸で、増減のしかたを読む練習です。学習のねらい曜日ラベルを横軸にしたグラフの作り方を知る。週内での最大・最小・傾向(途中で減ってまた増える等)を言語化。作図・読み取りのポイント縦軸は0〜25冊...
算数

一億をこえる数【No.6】|解答ページ

このページは、プリントNo.6の解答です。連続する0や接近した数の比較が中心。見直しのポイント読み書き:位ごとに指で区切りをなぞって確認。大きさくらべ:最上位→次位と段階的に。差がついたら打ち切り。計算:繰り上がり・繰り下がりが出る位をチェ...
算数

一億をこえる数【No.6】

どんなプリント?「兆」の定着回。0が多い数や差が小さい比較で正確さを鍛えます。所要時間めやす:12〜13分ねらい0が連続する数の読み・書きの精度向上最上位→次位の比較を素早く主な問題とポイント読み書き:指で区切りをなぞるとミス減比較:差がつ...
算数

折れ線グラフ【No.2】来場者数の推移

概要10時〜16時の人数を折れ線グラフ化。昼に向けて増え、午後にかけて減っていくピーク型の典型例です。学習のねらい最大時刻(12時)前後の変化を読み取り、ピークを言語化。同じ1時間間隔の横軸に、人数のスケールを合わせて縦軸設定。作図・読み取...
算数

一億をこえる数【No.5】|解答ページ

このページは、プリントNo.5の解答です。ここから位取り表が**兆→億→万→…**まで拡張されます。見直しのポイント読み書き:兆|億|万で音読→書き取り。位取り:13桁級でも右端から確実に。空位は0。大きさくらべ:兆の位から比較。計算:兆・...
スポンサーリンク